支援センター中

支援センター中からのお知らせ

利用者募集

わたしたちといっしょに!!

支援センター中では、新規利用者様を募集しています。素敵な仲間と一緒に活動をしてみませんか?
見学・体験、随時受付中!  お気軽にお問い合わせください♪

イベント  

  • 令和4年10月7日

    社会見学でアサヒビール工場に行ってきました。利用者さんから「ビールがどのようにできるか勉強になりました」と感想をいただいています。

    社会見学は、希望者が多いグループ行事です。    
    (就労継続支援B型)
  • 令和4年10月14日

    社会見学で「生きているミュージアム ニフレル」(吹田市)に行ってきました。
    利用者さんからは「ペンギンとリスざるがいました。楽しかった」と喜んでいました。
    (就労継続支援B型)
  • 令和4年10月15日

    スポーツフェスタ2022に参加しました。
    運動するのにベストな天候でした。
    利用者さんは汗をかきながら、競技に参加していました。
  • 令和4年10月31日

    事業所内でハロウィーンパーティーを行いました。少し怖がる利用者さんもいました。些細な贈り物もあり、盛り上げりました。
  • 令和4年10月24日

    制作活動で「紅葉」の壁面飾りを作成しました。
    秋が深まってきましたね。
  • 令和4年11月4日

    大阪城公園をグループで散策してきました。(生活介護) どんぐり探しに熱中してしまいました。
  • 令和4年11月5日

    東成区ふれあい祭りに参加しました。利用者さんは、スタンプラリーにはまり、スタンプを集め、景品をもらい喜んでいました。
  • 令和4年11月18日

    グループ活動で太陽の塔に行ってきました。(就労継続支援B型) 塔の中にも入り「きれいで感動した」と感想を言ってくれています。
  • 令和4年11月19日

    大阪城公園に散策に行ってきました。(生活介護)天気も良く、紅葉がきれいでした。
  • 令和4年11月21日

    大阪府営住宅内除草作業を行いました。(就労継続支援B型)少し肌寒い中、利用者さんはがんばってくれています。
  • 令和4年11月29日

    制作活動でクリスマスツリーを作成しました。(生活介護) もうすぐ12月 クリスマスが楽しみです。
  • 令和4年12月8日

    制作活動で「クリスマスツリー」の壁飾りを作成しました。(就労継続支援B型)
  • 令和4年12月9日

    日帰り旅行に行ってきました。新型コロナウイルスの影響により、3年ぶりの旅行でした。利用者さんからは、「温泉がよかった。カラオケを歌った」と笑顔で報告を受けています。
  • 令和4年12月12日

    日産労連様から招待をいただき、劇団四季のミュージカルを鑑賞してきました。
    歌とダンスの迫力とわかりやすいストリー、利用者さんから「楽しかった。猫がよかった」と感想をいただいています。
  • 令和4年12月17日

    クリスマス会を東成区民センターで実施しました。踊りあり、音楽あり、マジックあり、利用者さんは、クリスマスを楽しみました。また、家族会のご厚意でおいしい食事をいただきました。
  • 令和5年1月4日

    新年会を行いました。ゲームあり、手品あり、家族会から豪華な弁当あり、利用者さんは楽しい一日を過ごしました。
    (生活)(就B)
  • 令和5年1月13日(金)

    利用者さんの希望により、日帰り旅行を実施しました。笑いあり、おいしい料理ありの旅行です。(生活介護第1グループ)
  • 令和5年1月27日(金)

    第2グループの日帰り旅行を実施しました。おみあげを買うことができ、満足な1日でした。(生活介護)
  • 令和5年2月3日(金)

    豆まきを行いました。今年は例年になく寒い日が続きます。邪気を払い利用者さん・ご家族さん・職員みなさんが健康でありますように
  • 令和5年2月16日(水)

    制作活動で「梅」を作成しました。春の陽気が待ち遠しいですね。(就労継続支援B型)
  • 令和5年3月10日(金)

    ごくろうさん会を天山閣にて生活・就B合同で実施しました。感染対策を行いながら、総勢50名が参加。おいしい料理・カラオケ・ゲームを楽しみました。
  • 令和5年3月13日(月)

    手洗い講習会を東成区保健福祉センターの協力で実施しました。講師より前回と比べ、「一人一人が長い時間をかけて手洗いができている」と評価を受けています。(就B)
  • 令和5年3月16日(木)

    大阪城散策に行きました。
    この日は、とても暖かく桜も咲いていて春を感じる良い散策になりました。(生活介護)
  • 令和5年3月22日(水)

    衣服を取りに行く道中にしらさぎ公園がありましたので出掛けたみんなで散歩に行きました。(生活介護)
  • 令和5年4月4日(火)

    生活の皆さんで3月の思い出を壁新聞にしました!(生活介護)
  • 令和5年4月6日

    造幣局 桜の通り抜けに参加しました!雨の心配もありましたが降ることもなく、綺麗な桜をみんなで楽しく見ることができました。(生活・就B)
  • 令和5年4月15日(土)

    こどもの日に向けて紙皿で鯉のぼりを作りました。皆さん個性的でとても可愛い鯉のぼりが出来ました!(生活)
  • 令和5年4月25日(火)

    生活の皆さんで作った鯉のぼりを玄関に飾りました。センター内にも飾っています。細かいところまで塗っていただいて素敵な作品になりました。(生活)
  • 令和5年5月9日(火)

    4月の思い出を壁新聞にしました!(生活)
  • 令和5年5月10日(水)

    制作活動で鯉のぼりを作りました。布やチラシなど就Bならではの様々なアイデアで鯉のぼりを飾っていました。(就B)
  • 令和5年5月19日(金) 

    6月も近くなってきましたので紫陽花を折り紙で作りました。色とりどりの紫陽花があってかわいいですね。(生活)
  • 令和5年5月30日(火)

    就Bの写生会で描いた絵を大阪東成区民センターに飾っております。皆さんが真剣に描いた絵です。どれも素敵ですね。(就B)
  • 令和5年6月1日(木)

    かべしんぶんを作りました!可愛い傘の飾りと皆さんの楽しそうな写真が良い感じですね。(生活)
  • 令和5年6月14日

    ボウリング大会を開催しました!!職員のサポートもあり皆さんとても楽しそうにボウリングをしてました。(生活)
  • 令和5年5月23日(火)

    写生会を行いました。
    皆さんそれぞれ個性的な絵を描かれていました。(就B)
  • 令和5年6月16日(金)

    学習会で歴史博物館に行ってきました!!色んな時代を見て感じてとても興味深く鑑賞していました。(就B)
  • 令和5年6月23日

    学習会で科学館に行ってきました!プラネタリウムで満天の星を見てみんなとても満足してましたよ。
  • 令和5年7月2日(日)

    つなgoodボウリング大会に参加してきました!周りの楽しい雰囲気を感じながら楽しそうにボウリングをしてました。
  • 令和5年7月26日(水)

    消防署の方と協力して避難訓練を行いました。特に慌てることもなくスムーズに避難されていると消防隊員からお褒めの言葉を頂き消火器の使い方教えていただきました。
  • 令和5年8月4日(金)

    【制作活動】

    色画用紙と絵具で花火を表現しました。本物の花火みたいでとても綺麗ですね。(生活)
  • 令和5年8月19日(土)

    【夏祭り】

    就B・生活のみなさんで夏祭りを開催しました!ポップコーンやチョコバナナを食べてスーパーボールすくいや射的などで楽しく遊びました!!(就B・生活)
  • 令和5年8月26日

    【野球観戦】

    オリックス対千葉ロッテの野球を就Bの4人で観戦しました。
  • 令和5年9月8日(金)

    【クレープツアー】

    生活と就Bでクレープツアーに行きました!皆さん夢中になって食べていました。とても美味しかったです!(生活・就B)
  • 令和5年9月17日

    【大阪大会】

    就B・生活で大阪大会に参加しました。バザーや音楽イベントなど楽しい1日を過ごしました。(生活・就B)

支援スタッフ募集中

日々感動があふれる職場です♪

あなたには支援スタッフとして、 利用者さんのサポートをお願いします。 無資格・未経験OK! 「福祉のお仕事がしてみたい」 「障がい者をサポートしたい」 そんな福祉のお仕事が初めての方も大歓迎! 先輩スタッフがマンツーマンでご指導します。 安心してスタートしていただけますよ! ご興味のある方はぜひお問い合わせください!
採用担当:鎌田・園部 電話06(6975)3380

支援センター中の特徴

支援センター中は、障がいのある方の居場所としてご家族が立ち上げられた小規模作業所を母体に、平成19(2007)年4月1日からスタートしました。
「充実した日中活動の提供や、やりがいを持って働くこと」を目的として、様々な内容の作業やレクリエーションや季節の行事を取り入れた活動を行っています。
利用者一人ひとりの状況に十分に考慮し、ご本人のペースで活動に参加できるように支援を行っています。

運営方針

1 毎日明るく元気に、意欲と誇りを持って作業など日課活動ができるようにサービスの向上に努めます。
2 利用者が望む暮らしの実現に向けた見通しの持てる個別支援計画をたて、その計画にもとづいた支援の実現に努めます。
3 暮らしにおいて、自分の目標を持ち、そのために自分で選び決め、その結果を受け止めることができるよう、多くのメニューを用意しその体験の支援に努めます。

事業所概要

  • 事業所名
    支援センター中
  • 所在地
    〒537-0023
    大阪市東成区玉津2-11-26
  • 就労継続支援B型
    定員20名
  • 生活介護事業所
    定員20名
  • 電話番号
    06-6975-3380
  • ファックス
    06-6748-0336
  • メールアドレス
    naka@osaka-ikusiekai.or.jp

営業日及び営業時間

  • 営業日
    月曜日~金曜日、土曜日(月1~2回 午前日課)
    *第1水曜日は午後から職員会議の為、午前日課
  • 営業時間
    朝9時から夕方5時45分・土曜日は朝8時45分~昼2時45分まで

サービス提供日及び提供時間

  • サービス提供日
    月曜日から金曜日、土曜日(月1から2回・午前日課)
  • サービス提供時間
    朝9時30分~夕方4時
    第1水曜日・土曜日は朝9時30分~昼12時50分

送迎について

  • 送迎の範囲   大阪市東成区・生野区
    その他の地域については、要相談。他市については自己負担あり。

1日の流れ

生活介護

  • 午前

  • 9:30
    登所(とうしょ) 
    送迎車到着(そうげいしゃとうちゃく)
  • 10:10
    朝礼(ちょうれい)
  • 10:30
    生産活動(せいさんかつどう)
  • 11:00
    お茶休憩(きゅうけい)
  • 11:10
    生産活動(せいさんかつどう)
  • 12:00
    昼食(ちゅうしょく)
    休憩(きゅうけい)
  • 午後

  • 13:00
    生産活動(せいさんかつどう)
  • 14:00
    ティータイム
  • 14:15
    レクリエーション活動(かつどう)
  • 15:20
    プログラム終了(しゅうりょう)
  • 15:40
    終礼(しゅうれい)
  • 15:45
    降所 (こうしょ)
    送迎車出発(そうげいしゃしゅっぱつ)

就労継続支援B型

  • 午前

  • 9:15
    登所(とうしょ)
  • 9:30
    朝礼(ちょうれい)
  • 9:40
    ラジオ体操(たいそう)
  • 9:45
    生産活動(せいさんかつどう)
    または
    活動(かつどう)プログラム
  • 12:00
    昼食(ちゅうしょく)
    休憩(きゅうけい)
  • 午後

  • 13:00
    生産活動(せいさんかつどう)
  • 14:00
    ティータイム
  • 14:10
    生産活動(せいさんかつどう)
    または
    活動(かつどう)プログラム
  • 15:30
    かたづけ 
    掃除(そうじ)
  • 15:50
    終礼(しゅうれい)
  • 16:00
    降所(こうしょ)

日中活動

はたらく

やりがいや喜びを感じながら働くことが出来るよう、支援を行っています。
・生産活動(商品の梱包、各種部品加工、清掃など)
・自主製品販売(さをり織り、外部販売、バザー、配送手続きなど)

まなぶ

日常生活で必要なスキルやマナー、健康について学ぶ機会を提供しています。
・身の回りのことの練習(手洗い、洗濯、歯磨き、身だしなみ)
・テーマ学習会
・社会見学

たのしむ

レクリエーション活動や季節の行事などを行っています。
・余暇活動(音楽、リズム体操、カラオケ、DVD鑑賞など)
・創作活動(美術、書道、制作など)
・行事(ボウリング大会、日帰り旅行、地域の行事への参加など)

えらぶ

「自分のことは自分で決める」という当たり前のことを大切にし、選択する機会を提供しています。
・月一回の選択弁当
・選択プログラム
・選べるティータイム

「支援センター中」のあゆみ

  • 平成19(2007)年4月
    東成区内の作業所(東成の郷作業所、福祉作業所らいむ)、八尾市内の作業所(あゆみ作業所)を母体とし、障がい福祉サービス事業所(就労継続支援B型)「支援センター中」「支援センター中・郷」(従たる事業所)を開所。
  • 平成21(2009)年4月
    「支援センター中・郷」を「支援センター中」に統合。
  • 平成23年(2011)11月
    日中一時支援事業を開始。
  • 平成26年(2014)4月
    生活介護事業を開始。
  • 令和2年(2020)5月
    現所在地に移転。

自主製品

さをり工房なかなか

「さをり」とは自分の感じるままに好きに織る、織り手の感性が溢れる手織りです。
本来、ミスや失敗というものはなく、それも含めて自己を表現するアート・作品として捉えています。

「さをり工房なかなか」では、利用者様が日々自身の感性を「さをり」という作品に込めています。
ぜひ、世界にひとつしかないあたたかい作品をご覧になってください。

ネット販売もしております。下記リンク(「minne」)をクリック!!

アクセス方法(ほうほう)

支援センター中へのアクセス方法(ほうほう)です。

  • JRの鶴橋駅前の看板です。
  • 流通革命の看板の方に進みます。
  • 右手に駐輪場がありますが、そのまままっすぐ進みます。
  • スーパーアンフレがありますが、そのまままっすぐ進みます。
  • 玉津3の交差点で左手の信号を渡ります。
  • 反対側に着いたら、右手の信号を渡ります。
  • 信号を渡ったら、ドミノピザがあるので左に進みます。
  • まっすぐ進むと、ローソンがあるのが見えてきます。
  • マクドナルドを通り過ぎます。
  • マクドナルドを通り過ぎたすぐの細道を右に曲がります。
  • 細道を進みます。
  • 支援センター中に到着しました。